
年末年始のセールなどで服などを新調した方も多いのではないでしょうか。今年もいい年にしたいですね。また、もう少しすると新卒入社シーズンになってきます。そこでネクタイなどについてまとめてみました。
身だしなみが相手に与える影響を考える

ビジネスマンにとってスーツは正装であり、そのアクセントとしてネクタイも重要です。
今はクールビズなどでネクタイをする機会も減りましたが、それでも年の半分はつけますし、少なくともかしこまった場ではつける必要もあるでしょう。
そんなネクタイは、相手に与える印象にも大きく関係するため、さまざまな観点からシチュエーションに合わせて選ぶ姿勢が求められます。
色が与える印象
色によって表現される感情や雰囲気は違うので、シチュエーションに合わせて選択することが大事です。
たとえば、相手と親睦を深めたい場合や熱意をアピールしたい場合は暖色系を選びましょう。
寒色系を選択すると、どこか冷めたような印象を与えてしまうので注意してください。
逆に落ち着いたテイストを重視するなら寒色系を選択するのが得策です。
冷静な雰囲気が漂うので、実際より知的な印象を与えられます。
例えばこんなケース
若手で落ち着きがないと見られやすいいなら、寒色系を選択したほうが良いかもしれません。
反対にクールすぎるとよく言われるなら暖色系を選ぶという手もあります。
このように自分に対する相手の感じ方を考慮して決めることがポイントです。
スーツやワイシャツとの調和
異なる観点としてスーツやワイシャツとの調和を基準にすることも多いです。
たとえば、スーツに有色のラインが入っているなら、それと同系統にすることでバランスがよく見えます。
ワイシャツに関しても同様で、基本的には似ている色を選択しておくと安心です。
ただし、完全にカラーを一致させると、アクセントとしての役割を果たさないので気を付けてください。
まとめ

トータルで見た場合の色の数にも気を配る必要があります。
あまり色のバリエーションが多すぎると、カジュアルな雰囲気になってしまいます。
ビジネスシーンにはふさわしくないとされるため、基本的には数を絞る方向で考えましょう。
厳密には決まっていませんが、3色程度を上限とするのがセオリーです。
マナーに関しては、相手に不快感を与えてないことに重点を置く必要があります。
派手な色や目立つ柄が入っているものは避けなければなりません。
祝いの席に招かれている場合などは例外ですが、商談などに着用していくとリスクが高くなります。
相手を軽く見ているような印象を与えかねません。
コメント