研修会や会議で参加者を引き込み、理解を深めるには、適切なスキルとアプローチが求められます。ただ、慣れないとなかなか難しいですよね。緊張しますし。参加者の関心やニーズに応えていきましょう!
研修会や会議ってやっぱり緊張する
人前に出ると上がってしまう、上手に話をすることができない人も多いのではないでしょうか。
自分も、少人数の会議やプレゼンテーションなら緊張も少しですむけれど、人数が多くなるにつれ、緊張が高まり上手に話をすることができない、このような経験をしてきました。
ただ、事前準備をしっかり行う、回数を重ねることで要領が分かって来ることで、緊張はあるもののなんとかプレゼンテーションができるようになってきました。
どうしていくことが良いプレゼンに繋がるか
今はネット社会ですから、インターネットを活用することで会議での話し方のテクニックを学ぶこともできるでしょう。
話し方のコツは、最初に結論から伝えるのが効果的です。
結論を最初に伝えることで、これからどのような話が行われるのか、聞いている側にも分かります。
何を話すのか分かると、それだけで耳を傾けてくれるようになるので、聞くときの集中力をアップさせる効果と持続させる効果を期待できるわけです。
前置きをだらだらと話してしまうと、この人は何を言いたいのか良く分からない、内容が貧弱で面白みにかけるなど聞き手側にもあまり良い印象を与えることができません。
これが社内ではなく、社外でのプレゼンテーションともなると、新しいサービスや商品のことを分かって貰えない、その結果、商談がまとまらないなどのケースもゼロではありません。
意識するようになると
従来は、前おきを話してから具体的な内容を伝える、そのサービスや商品を利用するメリットは何があるのか、最後に結論を伝える話し方をしていました。
あるときから、最初に結論を伝えるようにしたところ、聞いている人から興味深いと、質問を多く得られるようになりました。
もちろん事前準備を万全にして臨んでいるので、質問に対する回答も万端です。
それぞれの意見があることを理解する
ちなみに、会議ではたびたび論議が繰り返されますが、他の人が自分とは異なった意見を話すケースや見解が食い違ってしまうケースも多いでしょう。
遠回しではあるけれども発言を否定するケースや、ストレートに否定するケースもあります。
しかし、却下するような発言はあまり望ましくありません。
この場合の対応の仕方としては、「一理あるけれども、別の考え方もある」といった形で説明すれば円滑に会議を進行し、目的が達成しやすくなるのではないでしょうか。
まとめ
研修会や会議では、緊張することが普通です。
この緊張感は、新しい環境や新しい人々との対面によるものであり、それ自体が成長の機会でもあります。
緊張を感じることは、自分の意識を高め、集中力を向上させることに繋がっていくと思います。
緊張を恐れずに受け入れ、それをポジティブなエネルギーに変えることが重要です。
そのためには、「思いを伝えるために考えること」「入念な準備」が絶対に必要です。
成功への一歩と捉え、前向きな姿勢で取り組んでいきましょう。
コメント