資質向上 衛生管理者の資格を取る 今年最後の記事になります。来年も良い年にしたいですね。資質向上のため、職場環境を管理する衛生管理者を目指す、というのはどうでしょう?衛生管理者は、健康と安全を確保するために組織内で重要な役割を果たします。受験には実務経験の証明を職場にしても... 2022.12.30 資質向上
資質向上 人事・労務の専門家「社会保険労務士」になる 社会保険労務士は独占業務もある国家資格です。労務管理の専門家として中小・小規模企業を支援するという選択を検討している方もいるのではないでしょうか。試験を突破して次の一歩を踏み出しましょう。社会保険労務士とは 社会保険と共に労働に関係する法律... 2022.12.23 資質向上
経営・労務/管理 育児介護休業法どう変わった?男性の育児休業とは? 令和4年度は育児介護休業法が大きく変わりました。4月と10月の2段階で改正がありました。男性の育児参加がしやすくなるような改正といえるでしょう。改正育児介護休業法が令和4年10月1日に施行令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、以下の通り... 2022.10.16 経営・労務/管理
経営・労務/管理 36協定の締結の仕方 労使協定のなかでも重要なものの1つと言えるのが36協定です。ライフワークバランスを考える際に「自分はどれだけ残業できると定められているのか」把握することは大事です。労働基準法で可能な残業時間は定められている。 企業が従業員に対して守らなけれ... 2022.10.01 経営・労務/管理
経営・労務/管理 従業員に当事者意識を持たせるには 当事者意識をもって仕事をしてもらうことはとても大切なことです。それは正規・非正規とわずですが、意識をもてない方、もてない職場にならないために一つの事例をご紹介します。とある会社のケース 従業員がまるで他人事のようで困っていたところ、当事者意... 2022.09.08 経営・労務/管理
経営・労務/管理 こんなことは労災になる?ならない? 労災は従業員を雇った場合の雇用者の義務です。雇用される側も知識を持つことでイザというとき役立ちます。労災=労働災害=労働・通勤で起こった事故 労災とは労働災害の略で、労働者が労務に従事する際に発生する怪我や病気、死亡を意味する言葉です。具体... 2022.07.25 経営・労務/管理