忘年会、新年会、暑気払い、お客さんとの接待飲みetc.etc.少なくなってきているとは言いますが、会社の飲み会もまだまだあると思います。行きたい飲み会だけじゃないのが本音ではないでしょうか。そんなときどう乗り切るか・・・
一人で飲みたい夜もある、が皆で飲まなければならない夜もある
ビジネスシーンにおける嫌なシチュエーションは数え切れないほどあるでしょう。
例えば、「曖昧で情報量が少なく、わかりにくいメール・文書が送られてきたとき」や「攻撃的で感情的な口調の電話がかかってきたとき」、「面識はあるけど面と向かって会話をしたことが無い人とエレベーターに乗ったり廊下ですれ違ったりしたときの気まずい雰囲気」、「仕事でミスをしたときや理想と現実のジレンマに苦しめられたとき」や「スキルの乏しさを痛感したときの絶望感・自信喪失・自己嫌悪・失望感・落胆・挫折感」、「上司に理不尽な怒られ方をしたり誰かに責任転嫁されたり被害妄想強めの部下に悪者扱いされたりしたときの悔しさ・怒り」などなど・・・
その中でも苦手意識を感じる人が多いシチュエーションと言えば会社の飲み会ではないでしょうか(人によるでしょうが)。
私にとって社内飲み会は「プライベートな時間を減らし、酒を注いで回る労力を消耗する」ある種”不毛な時間”という位置付けとも感じるようになってしまいました。
忘年会など、全員参加の大規模な宴会の予定が入ると、「いきたくないな」という気持ちが毎回のように芽生えてしまいます(歓送迎会については最低限は必要だなと思っていますよ)。
初めからそういう気持ちだったわけではありません。
ただ、ある程度年数がたって、裁量がでてくる中堅の立場になるにつれ、また、コロナ禍での生活環境が変わるにつれ、気持ちの変化が起きてきたと思っています。
社内飲み会の良いところもちろんある
入社したての頃は顔を覚えてもらったり、深酔いした人を相手しながら、嫌ながらもメリットもあったと感じています。
また、従業員同士のコミュニケーションが深まることもあるでしょう。
帰属意識が芽生えたり、チームワーク・結束力が強くなったりなど、飲み会(の場じゃなくてもできると思っていますが)によってもたらされるメリットもあるということは承知です。
そのため、個人的にストレスや苦手意識を抱いていても、宴会は容赦なく行われます(宴会廃止もあるかもしれませんが無くすのはトップの判断はかかせないでしょう)。
避け続けることは不可能ですので、嫌でも上手に付き合っていくしかありません。
そこで私が考える会社の飲み会の乗り切り方です。
会社の飲み会の乗り切り方
私が勤めている会社の忘年会はくじ引きで席順を決めていますが、私はくじ運が悪く、重役と同じテーブルになることが多いです。
宴会における居心地の良さは席順で決まると言っても過言ではありません。
その場で終始じっとしているのもストレスになっていくのがわかります。
逆に、付き合いが薄い人にお酒を注いでまわるというのも得意ではありません(テーブル内で注ぐ、注がないもできないので全員にやるようですし)。
そんな時、以下のようなことを行っています。
- とりあえず同じテーブルの人には会話するしない関係なく注いでしまう。
- テーブル関係なく注いで回るのが多数派なので、ぼっちになった偉い人のところで1点突破で時間を過ごす(つかまっている感だせれば「俺のところに注ぎに来ない」も緩和できるかも)。
- 上記の場合、聞き上手になり相手が気分よく話せる環境づくりに努める。
- 注いで回るふりして話しやすいところで時間を消費する(その場合は注がなければならない人の見極め大事)。
- 酒を注文した後、席に戻るまで時間をゆっくり使う。
- やることやったらトイレなど会場外で時間を使う(ここまでくると誰も気にしない)。
- 2次会の流れに乗らないよう、偉い人が帰った後、タイミングを見計らって離脱する。
まとめ
宴会は2時間程度でしょう。お酒を注げば注がれる。注ぎに回れば飲まざるを得ない状況が生まれる可能性も気を付けたいですね(今のご時世、無理に飲ませたらアルハラですけど)。
大事になってくるのが話す内容です。
万人受けする豆知識や時事ネタなど、ちょっとした小ネタを事前に用意しておくと、話が盛り上がらず少し気まずい空気になった際に役立つかもしれません(それを仕込むのも手間ですけどね)。
コメント