資質向上

資質向上

衛生管理者の資格を取る

今年最後の記事になります。来年も良い年にしたいですね。資質向上のため、職場環境を管理する衛生管理者を目指す、というのはどうでしょう?受験には実務経験の証明を職場にしてもらわなければならないので、他の資格試験とは少し毛色が違ってみえるかも...
資質向上

人事・労務の専門家「社会保険労務士」になる

社会保険労務士は独占業務もある国家資格です。労務管理の専門家として中小・小規模企業を支援するという選択を検討している方もいるのではないでしょうか。試験を突破して次の一歩を踏み出しましょう。社会保険労務士とは...
資質向上

ITパスポートは事務職で最低限もっておくと良い知識

最近はDXという言葉をよく耳にしますが、言葉が先歩きして人材育成ができていなかったりしませんか?ユーザー側の資質向上にはITパスポートの勉強も一案だと思います。ITパスポート受けてみたiパスは、ITを利...
資質向上

基本情報技術者もCBT試験に!受験しやすさが向上

ITパスポートに続き、基本情報技術者もCBT試験になりました。受験機会が増えるのはよいですね。資質向上やキャリアアップのために、この機会を活かしたいものです。試験を受ける機会が増える→やりたい時がはじめるときに!...
資質向上

カラーコーディネーター資格をとってビジネスに活かす

色から受ける印象は大きいものがあります。花屋さんで一面が同色の花で飾られていたりするととっても目をひかれませんか?色みによっても受ける印象が変わってきます。私は日商のカラーコーディネータのスタンダードクラスまでですが、それでもタメになり...
資質向上

ファイナンシャルプランナー勉強のススメ

私はFP協会で2級を取得しました。実技試験はきんざいとFP協会でスタイルが結構違っていますので、自分の目的に応じて試験を選択しましょう。FP=ライフステージに必要なお金の設計をする専門家 ファイナンシャ...
資質向上

日商簿記検定のネット試験

会社で簿記を昇級要件に加味している会社も少なからずあるのではないでしょうか。私も日商簿記検定2級を4月にネット試験で受験してきました。統一試験(ペーパー試験)との違いをまとめました。簿記検定の新しい試験スタイル...
資質向上

簿記資格をめざすなら!実務に活かせる効率の良い勉強法はこれだ!!

資格とるのがゴールではないですよね。であれば並行して実践力を養うことも必要です。そもそも簿記って? 簿記の資格を取得したいなら効率的に取り組むことが重要です。 ルールを覚えることが基本ですが、かなり専門...
タイトルとURLをコピーしました