本ページはプロモーションが含まれています

ビジネスにおけるコーチングとティーチングとは?

自発的に物事を考えられる社員が多いほど活発な議論もできるというものです。そのためコーチングをうまく活用しましょう。教える(=teach)も大切ですがcoathも大事なことなのです。

コーチングにおけるコミュニケーション

 コーチングにおけるコミュニケーションは、部下の考えや答えを引き出すことを重視、ティーチングは事前に部下に対し応えや考えなどを教えてそれに基づき指導するといった両者の大きな違いおよび特徴があります。

 いずれも部下をサポートするために欠かすことができない手法になるので、職場の業務内容にあったやり方や使い分けが求められます。

コーチングとティーチングを使い分ける

 私の場合は、新人教育のときだけでなく人材育成の目的で両者を使い分けて活用してきたつもりですが、社内では、この2つの特徴や使い分けの仕方が分かっていない人もいました。

 いずれも上司が部下をサポートする方法として活用されるものですが、コーチングでは部下から回答を得られるようにするための質問を投げたり共感できるなどの姿勢により本人に対して気付きを与えるといった効果を期待できます。

 ただ、最近の若手社員の中にはコミュニケーションを取ろうとするとあまり良い反応がなかったり、返事をせずにうなずくだけといったケースも目立つなど、本人たちがどのように感じているのか分からなくなることも少なくありませんでした。

ティーチングのスタイル

 ティーチングの場合は部下に答えを与えるよう指導を行って、自分(上司)が持っている業務に関する知識や技術などを渡すスタイルです。

 昭和の時代は、部下は上司の業務内容を観察して良いところを盗むといったやり方が主流でした。

 これは、親方がやっている仕事を職人さんが後ろから見てそれを真似て作業する、これを繰り返すことで自分の技術力が高くなるといわれていたわけです。

 この場合、上司は部下が常に自分の仕事を見ているので気を抜くことができないイメージもありますが、その反面自らがやっていることを見てそれを覚えて成長するなど上の立場にいる人間にとって嬉しいこと、部下が立派に成長することを願うなどの意味も含まれていたわけです。

 コーチングとティーチングはそれぞれに違いがあることが分かっていても、いざ使い分けしようとすると混合してしまうこともありました。

コーチングのスタイルを理解して気付きを与える

 コーチングは相手に気付きを与えるときに使うものなので、上司は課題および問題解決のヒントになるようなことを見つけてそれを与えることがポイントになります。

 指導の際、部下自身が回答を見つけやすくするための課題設定などに気を付けました。

 部下が長期的な目標を定めてその目標達成を目指すとき、業務内容において自由な発想が求められるときなど、このようなシーンでコーチングを利用することで部下の業務効率アップにも良い効果を期待できるようになります。

 なお、コーチングは答えがない仕事内容で、ティーチングは答えが決まっている仕事内容、このような使い分けを意識すると良いなどのアドバイスを先輩から受けていました。

 実例を比較することで納得できる部分でもあり、選択に困ったときはこれを意識すると上手に使い分けができるような感じがします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました